ShiN blog 「NFT」「仮想通貨」専門ブログ

[要注意] NFT詐欺にあわない方法|完全解説!

NFT 仮想通貨

NFTはメリットも多いですが隠れたリスクも存在します。

知らないと損をしたり騙されたりするのでしっかり学んでおきましょう!

 

本記事の内容

  • 絶対に無くしてはいけないモノ
  • 詐欺が多いこと
  • 詐欺にかからないためには

 

上記の3つについて解説しますね!

これからNFT始めようかなって思ってる方は絶対見ていただきたい内容です。

 

NFT初心者の方で詐欺やミスによって資産を失ってる人が数多い。

あなたが詐欺やミスで資産を失わないよう自分の身を守れるよう最後までご覧ください!

 

今すぐ口座開設してNFTを始めたいって方はコインチェックがおすすめ↓

コインチェック

 

口座開設が分からないよって方は以下の記事を参考にして下さい↓

 

 

目次

本題の前に基礎知識!メタマスクとは

メタマスクの画像

 

メタマスクはウォレットです。

ウォレットとはデジタル上のお財布をイメージしていただければ良いと思います。

ウォレットにはアドレスというものが存在。

 

このアドレスはメアドみたいなものでお財布の住所です。

ちなみにウォレットのアドレスは誰にでも公開されているもので誰でも見れます。

 

アドレスが公開されてたら何か盗まれそう!

 

上記のように思う方いるかもしれませんが心配はありません。

このアドレスを見られただけでは何も取られないので安心して下さい。

 

 

1番大事。シークレットリカバリーフレーズと秘密鍵

鍵の画像

 

1番大事なのはシークレットリカバリーフレーズと秘密鍵というもの。

上記の2つは絶対に誰にも教えてはいけません。

 

この2つが詐欺師などに知られるとあなたの仮想通貨やNFTと言った資産は全て盗まれます。

 

 

つまり、シークレットリカバリーフレーズと秘密鍵を知ってれば海外の人や他の国の人、誰でもあなたの資産は奪い取れるということ。

 

しかも、シークレットリカバリーフレーズと秘密鍵は一番最初に決められたもので変更は一切不可能。

 

 

ちなみに上記の2つを自分で忘れた場合も誰も助けるとこはできません。

つまり、そのウォレットは誰にも開けなくなるということです。

 

今までのパスワードならパスワード忘れました!って言えば変更できましたがNFTの世界はそれが出来ません。

厳重な管理が必要になるという事です。

[完全無料]コインチェックの公式サイトはこちら

 

NFTは詐欺が多いこと

詐欺の画像

 

NFTは詐欺が多いです。発展市場なので法やセキュリティ面が未完成。

またユーザーが触れるアプリやソフトも新しいモノが多く慣れてないこともあり、詐欺に引っかかる人が続出しています。

主な詐欺を3つ紹介します。

  • メタマスクの偽サイト
  • コンピュータウィルス
  • DiscordやTwitterでの詐欺

詐欺に引っかからないよう一緒に学んでいきましょう!

 

メタマスクの偽サイトによるフィッシング詐欺

上記で説明しましたメタマスク。

このメタマスクの偽サイトがGoogleで上位表示されていることが度々あります。

 

偽サイトのメタマスクに上記で説明したシークレットリカバリーフレーズや秘密鍵を打ち込んでしまったらアカウントが乗っ取られるので気をつけましょう!

 

『偽サイトなんて分かるよ』って思う方いるかもしれません。しかし、本物のメタマスクそっくりで初心者は騙されます。

『本物』と『偽物』の見分け方はURLを見ましょう!URLが一文字違うことが多いです。

 

本物のURLが分からない…

 

上記のように悩む人はTwitterなどの公式アカウントからURLを確認することをおすすめします。

 

誰かきら『聞いたり』『教えてもらう』などは危険。しっかり自分で調べて確認しましょう。

 

 

コンピュータウィルスによる被害

詐欺サイトやウィルスを仕込んであるサイトにアクセスしてしまった時にシークレットリカバリーフレーズや秘密鍵を盗み取るプログラムが仕込んであることがある。

 

変にサイトを踏んでしまうとウィルスにかかることがあるので注意が必要!

 

 

DiscordやTwitterでの詐欺

DiscordやTwitterで詐欺師から DMが届きます。

NFTプロジェクトの公式になりますまし送られてくることがあるので注意が必要ですね!

基本的にプロジェクトごとグループが存在し、そのグループの中に詐欺師が潜んでいるということです。

 

詐欺師は新しくグループに入ってきた人達に公式を装いDMを送ります。

DMにはリンクがあり『偽サイト』『詐欺サイト』に飛ばされます。

 

偽サイト』『詐欺サイト』は巧妙に作られており、まるで本物そっくり。

このサイトでNFTを購入するとお金だけ取られてNFTは届かないということになります。

 

 

詐欺に引っかからないためには

デジタルの画像

 

NFTは詐欺が多くて怖い!って思ってしまった方も多いと思います。

しかし、怖いなと思ってNFTに触れないというのはもったいない。

 

上記で紹介した詐欺に引っかからないための注意点や気をつけることを3つ解説しますね!

  • 公式サイトのリンクしか踏まない
  • 自分で調べること
  • 周りを信じない

この3つを実践することであなたの資産を守れる確率は上がります。ぜひ、ご覧下さい。

 

 

公式サイトのリンクしか踏まない

上記でいくつか詐欺の手法をお伝えしました。

どれも公式サイトのリンクではない詐欺サイトや偽サイトで詐欺にあっていますよね!

公式サイトのリンクしか踏まないことを徹底することが重要です。

 

初心者の方にいきなり良い情報なんてモノは送られてきません。基本送られてきたリンクは詐欺だと思いましょう!

[完全無料]コインチェックの公式サイトはこちら

 

自分で調べること

2つ目は自分で調べること。

当たり前かもしれませんが自分で調べられず詐欺にあう人が続出しているのが現実。

 

公式サイトや信頼できる方の情報を取り入れましょう。名も知らないTwitterアカウントの意見は当てにしてはいけません。

情報を取捨選択するスキルが求められます!

 

 

周りを信じない

3つ目は周りを信じないです。

NFTの市場は軽々相手を信じるのは危険。

 

相手を騙してでも自分が得しようとする人が多い。やたらに相手を信じないよう心がけましょう!

[完全無料]コインチェックの公式サイトはこちら

 

リスクを知ってることで安全性は高まります

本記事で解説したリスクを知っているのと知らないとでは大きく違います。

本記事をご覧になったあなたならもう大丈夫でしょう!

リスクを知れてNFTにチャレンジしたい方は以下の記事をご覧ください↓