ShiN blog 「NFT」「仮想通貨」専門ブログ

【注意】損しないNFTの選び方!5つのポイント!

NFT

本記事では初心者にお伝えしたい、損しないNFTの選び方を解説していきます。

もちろん、絶対損しない!とは言っていないのでご了承下さい。

自己紹介の画像

 

今流行ってるNFT。

「流行っているけど種類多すぎ‼︎  」って思う方が多いんではないでしょうか?

特に初心者だと『分からない!』って感じますよね!

分からないあなたに1つの基準を本記事で学んでいっていただけたら嬉しいです。

NFTは情報のスピードが早い!

しっかり学び備えていきましょう!

 

NFTを購入するにはイーサリアムという仮想通貨が必ず必要。

いざ、NFTが欲しいと思っても口座開設していないと『ヤバい、買えない…』

そうならないよう、今のうちにコインチェックで口座開設しておきましょう!

口座開設は完全無料ですので以下の公式サイトで登録しましょう!

コインチェック

 

目次

損しないNFTを選ぶ5つのポイント!

ポイントの画像

 

損しないNFTを選ぶ5つのポイントを解説します。

  • 運営陣がどんな人物、人柄。
  • ロードマップの内容
  • 運営陣が情報発信しているか?
  • NFTデザインがパクリではないか?
  • 詐欺や偽物ではないか?

 

主に上記の5つ!

僕が見てほしいなと思うポイントになります。

 

『いや、多すぎるよ』って思う方は上記の中から1つでもいいので使ってみて下さい!

もちろん、人によって色々な選ぶ基準があるので絶対ではありません。

最後は自己責任になるのでご了承下さい。

 

運営陣がどんな人物、人柄なのかを知ること

一つ目は、運営陣がどんな人物、人柄なのか知ることです。

これかなり大事‼︎

誰が売ってるのか分からないモノなんて怖いって思いますよね!

例えば、あなたがシャンプーを買おうとした時に『メーカーか分からない』『会社が分からない』そんな商品買いたくありませんよね?

NFTもそれと同じです。

結局どんな人物、人柄か分からないNFTは買うことはおすすめできません。

しっかりリサーチして信用できるか見極めましょう!

<コインチェックの口座開設はこちら

ロードマップの内容

2つ目は、ロードマップの内容です。

基本、大きなプロジェクトはロードマップが存在しています。

そのプロジェクトのTwitterやサイトを見ることが可能。

半年後、何年後にNFTをとおして何をするのか記してあります。

例えば、『メタバース進出』『ゲーム化』といったことが多い。

ぶっちゃけ、どのプロジェクトも似たり寄ったりな感じは否めません。

なので、しっかりリサーチすることが大事‼︎

インフルエンサーや信用できる人の意見を聞きながら見極めましょう!

 

運営陣が情報発信しているか?

3つ目は、運営陣が情報発信しているか?です。

運営陣が情報発信していることはかなり重要!

なぜなら、情報発信してるかしてないかでNFTの人気や売れ行きが大きく変わるから!

 

「何を見ればいいの?」って思う方、基本Twitterを見ればOK!

Twitterのツイート頻度や内容を見ればわかることが多いです。

やっぱり情報発信していないプロジェクトはNFTが売れなかったり、価値が下がる傾向。

せっかくあなたが買ったNFTが『人気もない』『価値もない』だと悲しいですよね…

そうならないためにもしっかり情報発信しているか見ておきましょう!

<コインチェックの口座開設はこちら

NFTデザインがパクリではないか?

4つ目は、NFTデザインがパクリではないか? です。

『いやいや、そんなモノないでしょ?』って思う方いると思います。

しかし、結構ある‼︎ かなりある‼︎

海外は特に多いが日本の作品もパクリが出てきています。

パクリの作品は買った時、価値は高かったりしますが時間が経つと下がることが多い。

初心者でむやみやたらに買ってしまうと後悔することも多いです。

リサーチが大事になります!

 

詐欺や偽物ではないか?

最後は、詐欺や偽物ではないか? です。

損しないためには、シンプルで大事なことですよね!

しかし、『俺は詐欺には騙されない‼︎』って思った方要注意‼︎

 

NFT市場の詐欺は巧妙

初心者は、引っかかってしまう方が続出。

ベテランな方や頭の良い方も被害にあっています。

詐欺について詳しく知りたいよって方はこちらの記事をご覧下さい↓

マジ、注意‼︎ 気をつけましょう!

 

買う前にしっかりリサーチすることが重要!

リサーチの画像

上記で解説したとおりどれもリサーチすることが重要になります。

適当に選ぶと後々、後悔することになりかねない。

もしNFTの勉強の仕方を詳しく知りたいよって方は以下の記事をご覧下さい↓

<コインチェックの口座開設はこちら

最後は、自己責任

色々と解説しましたが最後は自己責任になります。

なんでもかんでも鵜呑みにすると後悔することが多い。

しっかり自分で学び考えることが重要になります!