ShiN blog 「NFT」「仮想通貨」専門ブログ

NFTとは?NFTアート、NFTゲームを初心者に優しく説明します!

NFT

NFTとは何か?分からない人も多いと思います。そういった人に向けて完全解説いたします。

こんにちは!シンです。
@ShiN_NFT_bLog

最近NFTって聞くけど何か分からない。
儲かるって聞くけど本当なの?簡単に教えてくれ!

初心者の方は上記のような疑問がありますよね。

本記事では初心者にも分かりやすく疑問を解説していきます!

本記事のプロフィール画像はNFTアートです。

僕は実際にNFTを買っているので説得力はあると思います。

目次

記事の内容

  • NFTとは?
  • NFTの仕組み
  • NFTは儲かるのか?

NFTわかない!もう無理!って思ってる方も本記事で理解が出来るのでぜひ、ご覧下さい。

<<【完全無料】コインチェックの口座開設はこちら

NFTとは

NFTの絵

NFTとはNon-Funjible Tokenの略です。

意味わからないってなりますね。

日本語にすると非代替性トークンとなります。

日本語に訳してもよく分からない!って思いますので僕なりに簡単にお伝えすると

代えを用意することが出来ない、コピー不可なモノをイメージしていただければ良いと思います。

コンサートで例えてみましょう。

コンサートはチケットがありチケットの座席は唯一無二のモノで代わりを用意したりコピーすることはできませんよね?

それでは次は非代替性トークンではないモノって分かりますか?

非代替性トークンではないモノとは代えがきいたりコピーが出来るモノです。

例えばインターネット上の画像です。インターネット上の画像はスクショしたりコピーが出来るので非代替性トークンではありません。

上記のように想像していただければ理解が出来たと思います。

<<【完全無料】コインチェックの口座開設はこちら

NFTって何に使われているのか

NFTって何に使われているのかの画像

なんとなくNFTって分かったけど何に使われてるの?って思う方いると思うので解説していきます!

  1. ゲーム
  2. アート
  3. Twitter

ゲーム

ゲームの画像

NFTのゲームを耳にしたことある人もいるんではないでしょうか?ゲームにNFTを導入することによってキャラクターやアイテムをプレイヤー同士で売買することが出来ます。

例えばゲームをしてレアなアイテムをゲットして高額で売ることが可能になり今までのゲームでは不可能だった売買が出来ます。

NFTゲームはプレイするとお金が入りる仕組みのゲームもあり稼ぐことを目的にプレイする人も多くいます。

1つ例をあげるとMove-to-Earnというゲームがあります。Move-to-EarnはNFTのスニーカーを買い歩くことによりコインが貰え稼ぐことが出来ます。

アート

デジタルアートの画像

NFTの実例で一番注目されているのがアートです。

現在海外NFTアートは高額で売買されています。

実例ではクリプトパンクスというNFTがあります。高額で売買されておりその理由の一つは最古のNFTアートだからです。

NFTアートにはさまざまな作品がありますが、クリプトパンクスはかなり古い歴史を持っています。

歴史が長い分付加価値がつきNFTアートといえばクリプトパンクスというようなイメージがついています。

CryptoPunksの画像

2022年2月現在。最安値でも「4,500万円」を超えてる状況。

Twitter

Twitterの画像

NFTで売買されるのはアートやゲームだけではありません。

去年2021年3月22日、米Twitterと米SquareのCEO(最高経営責任者)、ジャック・ドーシー氏の初めてのツイートが「NFTマーケット」で、291万5835ドル(約3億円)で落札されました。

ツイートすらNFTに出来てしまうなんて驚きですよね!日本でも与沢翼さんのツイートが1000万円で落札された事例がありました!

<<【完全無料】コインチェックの口座開設はこちら

NFTに不可欠なプロックチェーンとは

ブロックチェーンの画像

NFTが非代替性トークン(コピー不可)を可能にしているのはプロックチェーンという技術のおかげです。

プロックチェーンを簡単に説明すると世界で情報を共有することにより改ざんやハッキングが不可能にする技術です。

しかも、セキュリティが高いのが特徴です。

つまり、みんなで情報を管理、共有して改ざんや不正といった悪いことを出来ないようにしているということです。

NFTのメリット

NFTメリットの画像

NFTは上記に記載したとおりプロックチェーンの技術により多くのメリットがあります。

  • 不正や偽造で騙されない
  • 売った人と買った人が明確に分かる
  • データに資産価値がでる

今回は3つ紹介します。

不正や偽造で騙されない

現在あるモノやデータはいくらでもコピーを作れて売買することができます。

NFTはプロックチェーンの技術を用いるためオリジナルが誰が保有しているか分かります。

不正や偽造がされたとしてもオリジナルが誰の元へあるか分かるのでコレクター側は安心して欲しい物を買うことができます。

クリエイター側は偽物を作られたとしても無意味なので互いにメリットしかありませんよね!

売った人と買った人が明確に分かる

NFTはプロックチェーンで記録されるため『誰が作って売った人か?』『誰が買った人か?』が誰でも知ることができます。

例えば、今中古の本をBOOKOFFで買ったとしても前どんな人が持ってた本かはわかりませんよね?

しかし、NFTでプロックチェーンがあると前どんな人が持っていたのか分かります。

しかもどんな価格でどんな人を経由して自分の元へ来たのかまで知ることが出来ます。

誰が今まで持っていたか知ることが出来るのは嬉しいですよね!

データに資産価値がでる

NFTはオリジナルが『どこに』『誰に』あるか分かりコピーや偽造しても無意味です。

無意味なため唯一無二になり希少性が生まれます。

あなたも希少性のある限定品や一点物は魅力を感じますよね?

魅力を感じると価値が生まれ資産価値が高まります。なのでNFTは資産価値がつき高値で取引されているということです。

<<【完全無料】コインチェックの口座開設はこちら

NFTのデメリット

Blockchain demeritの画像

上記でNFTについていいことばかり述べてきましたがデメリットもあります。

  • ガス代が安定しない(手数料)
  • 法整備が追いついていない
  • 詐欺が多い

上記の3つを解説していきます!

ガス代(手数料)が安定しない

現在NFTは主にイーサリアムというプロックチェーンの上で取引されている。取引に使われる通貨もイーサリアムです。

(polygonというブロックチェーンも使われているが世界的にはイーサリアムが使われている。)

NFTを売買する時ガス代がかかる。ガス代とは簡単に言うと取引にかかる手数料です。

例えるなら配送手数料を支払うイメージ!

ガス代は取引が集中すると高くなる傾向にあり無駄に高く払わないといけない時もある。

取引を朝か夜で大きくガス代の数値は変わり不安定なのが悩ましい問題。

僕も色んな時間で試してみて安い時に買うようにしています。

ですがテクノロジーの発展によってガス代の不安定さは解消されると思います。

法整備が追いついていない

現代は時代の変化が早すぎてNFTに関しても法整備がまったく追いついていないのが現実です。

基本何が起きても誰も助けてくれません。

例えば送金をするにアドレスを間違えてしまった!となったとしても誰も助けてくれませんしお金は戻ってきません。

悪いことをしても法整備が整っていないので法律違反にならない可能性もあります。

法整備も時間が必要になりますが日本は遅くなりそうです。

詐欺が多い

初心者の人が詐欺に引っかかってしまうことが多いです。

例えば、有名なNFTを買ったとしてもコピー商品の偽物だったということがあります。

もちろん、誰が作ったかはアドレスを見れば分かるのですが引っかかってしまう人は絶えません。

TwitterからNFT関係のDMで詐欺師から連絡が来ることもあるので要注意!

僕のTwitterにも詐欺師らしい人から英語のDMが届きました。

しっかりアカウントを調べて売買することが大事になります。

<<【完全無料】コインチェックの口座開設はこちら

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。

本記事でNFTの理解が深まったと思います。もちろん、メリットとデメリット両方あるので知識として身につけけていただきたいです。

NFTを面白いと思った方はNFTを自分で売買して下さい。より理解が深まり新しい時代を感じ取れると思います。

僕も実際NFTを買ったら『面白い』『新しい』と思いました!

興味があったらぜひ、一歩踏みだして下さい!